フリーランスの開業ってどうやるの?流れと手続きを徹底解説

【PR】この記事には広告が含まれています。

「会社を辞めてフリーランスになるぞ!」
「育休中に起業したい!」
「副業として事業を始めたい!」

駆け出しフリーランスちゃん

でも…何からやればいいの?!

えれな

そんな人のために、フリーランス(個人事業主)としての開業の流れを順番に解説していきます!

この投稿読んでわかること=開業したときにやるべきこと・手続き
・開業届の概要と書き方
・青色申告承認申請書の概要と書き方
・事業用の銀行口座を作るメリット
・事業用のクレジットカードを作るメリット
・開業費について

目次

開業届を提出する

まずはここから!
順番に解説していきます。

開業届とは

『個人で新しくこんな事業を始めましたよ〜』と税務署にお知らせするためのもの!
開業届さえ出せば、その瞬間からあなたはフリーランス(個人事業主)です。

えれな

個人事業主って紙切れ1枚でなれちゃうんです。簡単でしょ?

開業届の提出期限

開業から1ヶ月以内に提出しましょう。

ただし、1ヶ月を過ぎて提出をしても罰則があるわけではありません。
実際、開業届を出さずに事業をやっている人も多いらしい…。

しかし、開業届の控えは給付金・補助金を受け取る際子供を保育園に入れたいときに必要になる場合もあるので、早めに出しておきましょう!

開業届を提出するのに手数料は必要ありません

開業届の書き方

では、実際に開業届を書いていきましょう!
部分ごとに解説していきます。

提出用と控え用の2枚を提出しますが、2枚とも同じ内容で提出しましょう。

①税務署名と提出日
管轄の税務署は『ご自身の住所 税務署』でググるか、国税庁のサイトを参考にどうぞ。

②納税地の住所
一般的には納税地=住所地です。ご自身が今住んでいる住所を記入しましょう。

③事務所の住所
今住んでいる家以外に事務所・オフィス・店舗などがあればその住所を記入します。

④個人情報の記入
個人番号(マイナンバー)は、控え用には記入しなくてOKです。

⑤職業
職種を具体的に記入します。

⑥屋号
屋号は個人事業主の会社名のようなもの。付けても付けなくてもどちらでも大丈夫です。
『◯◯デザイン』『◯◯ネイル』『エステ◯◯』などの屋号を付けると、仕事内容のアピールになるというメリットがあります!

⑦届け出の区分
開業の申告なので、『開業』にチェックを入れます。
下の住所は、誰かから事業の引き継ぎを受けた場合のみ記入します。
自分で新規に事業を立ち上げる場合には必要ありません。

⑧所得の種類
不動産、山林に当てはまらない事業の場合は全て『事業(農業)所得』にチェックでOKです。

⑨開業日
自分の好きな日付で決めてOKです。
初めての売上が経った日で選ぶ方が多いかと思います。
中には大安などの縁起のいい日を選ぶ、という人もいるそう!
私は『広告が初めてポータルサイトに掲載された日』を開業日にしました!

⑩事務所の移転、新設、廃止など
新たに事業を立ち上げる人は空欄でOK。
事務所を移転・増設などをした人は住所を記入します。

⑪廃業の理由が法人成り
事業立ち上げの場合は空欄でOK。
事業を廃止するときに、その理由が法人成りによるときのみ法人の情報を記入します。

⑫開業に伴う届出の提出
青色申告承認申請書消費税課税事業者選択届出書を一緒に提出する場合は『有』にチェックを入れます。
青色申告承認申請書については後述します。

⑬事業の概要
どのような事業を行っているのか、できるだけ具体的に記入します。

⑭給与の支払い
給与を支払う従業員がいる場合は人数などを記入します。

⑮源泉徴収税の納期の特例の申請
給与を支払う従業員がいて、源泉徴収税の納期の特例の申請書も提出する場合は『有』にチェックを入れます。

⑯給与支払いの開始日
従業員に給与の支払いを開始する日を記入します。

開業届を簡単に作るには…

えれな

『開業freee』というサービスがオススメ!

『開業freee』無料で簡単に必要な書類が作れちゃうサービスです!
項目に沿って情報を入力していくだけで開業届が出来上がるので簡単ですよ。

「間違いなく記入できるか自信がない…」という人はぜひ使ってみてください!

青色申告承認申請書を提出する

全ての人に当てはまるものではないけど……
それでもみんなに知っていてほしい『青色申告』のこと!
解説していきます!

青色申告とは

確定申告には2種類あります。
青色申告はそのうちの1つです。

白色申告…簡単シンプル。その代わり節税メリットがない
青色申告…白色申告よりも複雑。その代わり節税メリットがたくさんある

ざっくりこんなイメージでOKです。

そして青色申告をするためには、事前の申請が必要です。
それが『青色申告承認申請書』です!

青色申告のメリットや要件についてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
青色申告、なぜやるべき?やり方や節税メリットをわかりやすく解説! 節税のカギ、それが青色申告!フリーランス必見の5つのメリットをご紹介。青色申告のやり方や条件も解説しています。

青色申告承認申請書の提出期限

【1/16までに事業を開始した場合】
その年の3/15まで

【1/16以降に事業を開始した場合】
開業から2ヶ月以内

例①)令和3年2月1日に開業し、その年は青色申告をしたい、と思った場合…
2ヶ月以内の令和3年4月1日までに青色申告承認申請書を提出すればOKということになります。
この日までに青色申告承認申請書を提出しなければ、自動的に白色申告になります。
白色申告をする場合は特別な申請は何も要りません。

例②)令和3年2月1日に開業し、令和3年度は白色申告をした。だけど令和4年度分から青色申告に切り替えたい場合…
令和4年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出すれば、令和4年度分から青色申告を行うことができます。

青色申告承認申請書の書き方

では、実際に青色申告承認申請書を書いていきましょう!
こちらも開業届と同じで、そこまで難しいものではないので安心してください。

①個人情報などの記入
開業届と全く同じなので割愛します。

②青色申告を始めたい年度

③名称と住所
『名称』には屋号を記入します。屋号がない場合は空欄でOK。
『所在地』には、屋号のある住所(事務所など)を記入します。自宅で開業している場合は自宅の住所でOKです。

④所得の種類
当てはまるものにチェックを入れます。
不動産と山林以外のビジネスは全て事業所得でOKです。

⑤青色申告の取りやめの有無
過去に青色申告の取り消しを受けた場合や、取りやめをした場合のみ『有』にチェックを入れます。
新規に事業を立ち上げる人は『無』でOKです、

⑥事業の開始日
開業が1/16以降の場合のみ、開業日を記入します。

⑦相続による事業継承の有無
申請する事業が、相続による事業継承の場合のみ詳細を記入します。

⑧簿記の方法
10万円控除を受けたい場合=簡易簿記
65万円控除を受けたい場合=複式簿記
にチェックを入れます。

⑨備付帳簿
10万円控除を受けたい場合=現金出納帳にチェック
65万円控除を受けたい場合=現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳・預金出納帳・総勘定元帳・仕訳帳にチェック

青色申告承認申請書を簡単に作るには…

こちらも開業届と同じく、『開業freee』で作成するのがオススメ!

項目に沿って情報を入力するだけで、簡単に書類が作成されます。
開業届と同時に作ることも可能です。

「間違いなく確実に書類を作りたい!」という人は、無料なのでぜひこちらを使ってみてくださいね!

事業用の口座を開設する

次に事業で使う専用の銀行口座を開設しましょう!

事業で使うお金は、プライベートのものときちんと分けて管理をしないといけません。
プライベートの入出金と事業の入出金を同じ銀行口座で行ってしまうと……管理が複雑で面倒になります。

口座は分けておいた方が後々の管理が楽になります。

屋号付きの事業用口座を新しく開設してもいいですし、
今まで使っていた銀行口座を事業用として転用してもOKです。

事業用のクレジットカードを作る

口座を作ると同時に、事業用のクレジットカードも作成しましょう!

理由は、事業用の口座を作るのと同じ。
お金の管理を楽にするためです。

ビジネスカードは年会費がかかるものが多いので、
普通の個人用カードでもOKです。

ただし、カード会社によって事業用利用を禁止しているものもあるので、
事業用として使う場合は先に規約を確認しておきましょう!

マイナンバーカードを発行

65万円の青色申告特別控除を受けるためには、e-taxによる電子申告が必要です。
(電子申告ではなく郵送などで提出した場合は控除額が55万円になります)

電子申告の際に必要になるのがマイナンバーカード。

あると何かと便利なものなので、早めに発行しておきましょう!

会計ソフトを導入する

事業をやるにあたり、必ず必要なのが帳簿付けです。

帳簿付けとは、日々のお金の出入りを決められた方法で記帳すること
取引数が多いと、それを全て手作業で管理するのは大変ですよね…。

そこで導入しておきたいのが会計ソフトです!

会計ソフトに銀行口座やクレジットカードを連携させておけば、
明細を自動で取り込んで自動で帳簿付けをしてくれるのでめちゃくちゃ楽です!!!

代表的な会計ソフトは
・弥生会計
・マネーフォワード
・freee
の3つかなと思います。

私は開業時からfreeeを使っています。
上記の3つの会計ソフトの中では、freeeが一番会計初心者にやさしいと言われていますね。

無料で使えるプランもあるので、導入を検討している人は一度試してみてはいかがでしょうか?

初月無料

また、弥生会計・マネーフォワード・freeeの3社のクラウド会計ソフトを様々な項目で徹底的に比較した記事もあるので、こちらも参考にどうぞ。

あわせて読みたい
【2023年最新版】フリーランスにおすすめのクラウド会計ソフト3社を徹底比較! 個人事業主向けの代表的なクラウド会計ソフト、『freee』『マネーフォワード』『弥生会計』。実際の使いやすさや料金、サポート体制など、様々な要素を徹底的に比較してみました!

開業費をまとめる

開業の準備にかかったお金は『開業費』として経費に計上することができます。

開業費は一つ一つ帳簿付けをする必要はなく、合計金額を申告書に記入します。
ただしその内訳は必要なので、別でエクセルやスプレッドシートなどにまとめておきましょう
もちろんレシートや領収書も必要なので残しておきましょう。

開業費については以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
最強の節税対策?!フリーランスの開業費について知っておきたいポイント フリーランスを始める際にかかる費用『開業費』。実は節税対策に大きく役立つものなんです!開業費について知っておきたいポイントをまとめてみました!

まとめ

以上が個人事業主として開業の流れとなります!

①開業届を提出する
②青色申告承認申請書を提出する
③事業用の銀行口座を作る
④事業用のクレジットカードを作る
⑤マイナンバーカードを発行する
⑥会計ソフトを導入する
⑦開業費をまとめる

そんなに複雑な作業はなかったかなと思います!

紙1枚でなれてしまう個人事業主。
思っていたよりもずっとハードルは低いです。

起業をずっと夢見ている……そんな人は、この機会に思い切って開業届を提出してみてはいかがでしょうか?
「今日から私は個人事業主になったんだ!」という気持ちが、仕事を呼び寄せるかもしれません♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

人に教えるならココから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次